口腔周囲筋の運動
口腔周囲筋の運動が必要なのでしょうか。筋肉は動かさないと硬くなり、どんどん動きが鈍くなるのです。それは顔の周辺も同じことなのです。
噛んで食べるという動作によって、咀嚼筋群が活発に動き、脳へ神経・筋インパルスが送られて脳が活性化されるのです。
また、口腔周囲筋の緊張によって脳の血流量が増加し酸素とブドウ糖が大量に運ばれて、特に前頭葉の働きが活発になるのです。
口腔体操は首や肩などの上半身と、口腔周囲筋のストレッチが基本で誤嚥やムセの予防を目的となっているのです。
口腔周囲筋は随意運動ですので、自分の意志で動かす事が出来るんどえす。
そして、この領域の運動能力が向上する事で食塊が喉を通過しやすい状態でスムースに喉に送り込まれる事から、気管に食塊が入りにくい状態になり誤嚥を防止するのです。
物を食べる時、頬と舌は食べたものを折りたたむ役割をし、歯や義歯はそれを磨りつぶすのです。
歯の機能だけでなく、頬と舌の協調運動が咀嚼や飲み込みには必要になっているのです。
若い頃のように活動し、よく笑い、喋り、大きな声で歌い、なんでもしっかりと噛んで食べるということができれば連動して顔の周辺も動くので 意識して動かす必要はないようです。
ご高齢の方の場合は加齢や障害、麻痺などで身体が思うように動かなくなり、人との交流が減り、笑うことや喋ることが少なくなるのです。
顎や頬、唇などの口腔周囲筋は自分の意志で動かすことが出来るため口腔体操を習慣化し、普段から口腔周囲筋の機能を向上させることで食物がスムーズに喉を通過するようになり誤嚥やムセの防止につながるという効果があると言われているのです。
健康な方でも、65歳以上から食前に嚥下体操を習慣化し、口腔領域の重要性を意識する事で、口から美味しく食べることが延長されるのです。
しっかり噛めないお子さんは咀嚼筋群が弱くお口ポカンになりがちで、鼻での呼吸ができず、口呼吸になってしまうのです。
その結果咽頭・扁桃・喉頭の粘膜が乾燥してリンパ輪が慢性炎症を起こし、過剰な免疫反応を招きアトピーや花粉症になりやすくなるのです。
しっかり噛んで、咀嚼筋群や口腔周囲筋を鍛えることでこれらの病気を予防することができるのです。
口腔ケア情報館へようこそ!このサイトは管理人の備忘録としての情報をまとめたものです。
掲載の記事・写真・イラストなどの無断複写・転載等はご遠慮ください。
>歯科 岡山
>予防歯科
>入れ歯
>愛媛県 伊予市 矯正歯科 優歯科オフィス
>栃木県 栃木市 歯科 鎌田歯科医院 ホワイトニングサロン
>歯槽膿漏 歯周病
>インプラント 岡山
>福岡県 福岡市 歯科 歯周病 竹田歯科医院
>愛知県 春日井市 歯科 森川歯科クリニック
>栃木県 宇都宮市 歯科 ココ歯科クリニック
>千葉県 千葉市 歯科 矯正 幕張ドルフィン歯科
>矯正 岡山
>審美歯科 ホワイトニング 岡山
>神奈川県 横浜市 インプラント 矯正 柿山矯正歯科